働くのがアホらしい
働く

働くのがアホらしくなるのは間違いか-そうなる前に転職を

働くのがアホらしい。一見ただの怠け者ののようですが実は重要な問題ではないでしょうか。この一言が日本を表しているような気さえしますね。

私の経験から言っても今の日本は働くのがアホらしくなってしまう理由に溢れている気がします。働くのがアホらしいと思ってしまうのは間違いなのでしょうか。いや、多くの人が感じていることに違いありません。

それでは働くのがアホらしくなる理由はなんなのか。働くのがいやになったらどうすればいいのか。

頑張っても給料が増えない、真面目に働くやつはアホ

自らの体験としても言わせてもらえますが日本の会社の多くは頑張った人間が報われないアホな制度です。私は某金融機関の営業で入社○ヶ月で○億円(身バレ防止でぼかしておきます)の営業成績を上げましたが、2年目に給料が上がることも特にありませんでした。同期の最下位は0円。平均はせいぜい100万円でしょう。つまり100倍もしくは1億倍です。にもかかわらず給料は同じ20数万円。これでアホらしくならない人間はいませんよ笑

結果だめなやつばかりが残りあの会社が今での持っているのは奇跡だと思いますね。

日本の会社はずば抜けた成績を出した人間を全く評価しないということを平然とやります。これは明らかにまずいやり方ですが何年やってきて買えられないんでしょうね。シャープだとか東芝が潰れかかったりしてますがほぼこれが原因ですよ。決まってますよね。だめな人間ばかり残るようにしていれば会社が泥舟化するのは当然です。

実際、日本の多くの会社は真面目に働くやつはアホと思うのが当然なシステムに則っています。

実力主義の会社では頑張って評価されてもモチベーションが落ちたら即降格、頑張っても無駄

また別の会社では実力主義的でのし上がりやすい環境でした。実際周りから見ればかなりのスピードで抜擢してもらったのも事実です。しかしその会社はあまりにもブラックすぎました。数ヶ月に一回24時間以上の労働があり別に残業代もなし。過労死しないのは従業員がタフなやつばかりだからという人材に関しては粒ぞろいの会社です。しかし真面目に頑張って良い成績を出しのし上がったとしてもある時モチベーションが落ちたり成績が落ちた瞬間に何階級も降格させられてしまうのです。

これを何回も繰り返されたらいずれ諦めてしまいますよ。5年間の俺の頑張りはなんだったのか。そう思いますよね。

ベンチャー系の企業で抜擢人事を行う会社では実力が評価されやすいかもしれませんが降格人事が頻繁にあるようならリセットに耐えきれずいずれモチベーションを失うことになります。

頑張って年収1千万円!稼いだら稼いだだけ税金でがっぽり持っていかれて成功してもバカを見る

せっかく頑張って1000万円以上稼ぎました。としても税率40%とか50%持っていかれるのが日本です。戦国時代の北条氏と同じレベルですよ。北条氏ののほうがマシです。四公六民、こんなことをいつまでやるのか。戦国時代から全く進歩していません。

やる気を失わせるプロフェッショナルな社会が日本です。

最近では1千万円以上稼ぐ従業員に無限に働かせるような環境も整いつつあるようです。行き着く先は何なのか。死か病気くらいしか想像できません。日本のサラリーマンでいることは難行苦行であり悟りへの道です。そう「働くのがアホらしい」という悟りの…。

全てはあなたが選んだことです

例え今の会社が最悪な制度の会社だとしてもそれを選んだのはあなたですよね。私も過去を振り返って残念な会社だったとしても選んだのは自分だという感覚しかありません。

幸いなことにこれからの時代転職が当たり前になっていく時代です。それははっきりと見て取れますよね。もはや昔のように1社に生涯務めるような時代ではありません。

つまり何が言いたいかというと「働くのがアホらしい」と思ってしまうような会社にいてはいけないということ、「働くのがアホらしい」という悟りに至る道は、完全にモチベーションを失うという結果への道にほかならないのです。

すべての企業が「アホらしい」組織制度なわけではない

そもそも一般事務職の人はここまでアホらしいと感じないかもしれません。もし感じるとすれば会社に貢献しようと頑張っている人でしょう。実力が数字に反映されやすい営業職などの仕事なら「アホらしい」と思うのは当然だと思います。

完全にやる気が無くなってしまう前により実力主義の会社に転職をすべきです。私が受けたことがある某外資系金融機関の給料はトップの人で5億だそうですよ笑

サラリーマンで5億…。日本ではありえません。

さっさとアホらしい日本社会と縁を切るべきだと思わざるを得ません。

今働いているのがアホらしいと思っている、または思いかけている人は大企業信仰をさっさとすてて、安定の価値を疑い外資や実力主義、成果給をうたっている企業への転職を考慮すべきでしょう。古い日本の大企業は世界レベルの競争に勝つことは不可能でしょう。どうせ安定を得られませんよ。

それならモチベーションをしっかりもてる会社に早めに転職する方がいいに決まっています。外資系への転職ならJACリクルートメントがおすすめです。実績もあって情報も多いです。

外資系ならずとも実力主義の会社は日本にもそれなりにあります。ベンチャー企業に入って役員になればそれなりに報われた環境なはずです。国内転職ならマイナビエージェントがおすすめです。

以下おすすめのサイトを上げておきます。転職エージェントを中心に転職サイトも一つ利用すると良いでしょう。転職サイトはリクナビNEXTがおすすめです。

転職エージェントは総合型大手転職エージェントと特化型転職エージェントに分かれる

転職エージェントを選ぶ前にエージェント各社はその強みや特色で大きく2種類に分かれると知っておくべきです。総合型の大手はその名の通りあらゆる分野においてある程度の情報力を持ちます。逆に特化型の転職エージェントは規模は小さいながらある分野に置いては大手に負けない情報量を持つわけです。この違いを理解していないと見当違いの転職エージェントに訪問して無駄な時間を費やすハメになる可能性もありますのでよく理解しておいて下さい。

おすすめの総合型転職エージェント(大手)

 

マイナビエージェントのヘッダー画像

マイナビエージェント

マイナビエージェントは幅広い分野の求人を扱っている大手総合転職エージェントです。

公式サイトによれば業種別求人率(看護師・薬剤師を除く)は、

  • IT・通信系33.6%
  • メーカー系25.7%
  • サービス・マスコミ系8.0%
  • 金融コンサルティング系7.7%
  • 流通・小売・専門店系9.5%
  • 商社系2.5%
  • 不動産・建設系5.8%
  • その他7.1%

となっています。

職種別求人率(看護師・薬剤師を除く)は以下のようになっています。

  • IT・インターネット・通信19.3%
  • 機械・電子、電子・素材8.7%
  • 医薬・医療機器・バイオ9.2%
  • 流通・消費財・アパレル・フード1.3%
  • 不動産・建設2.4%
  • 金融・コンサルティング3.1%
  • クリエイティブ系5.0%
  • 営業8.5%
  • 経営企画管理部音全般9.7%
  • その他

これを見るとIT系に非常に強いことがわかりますね。ベンチャ企業はIT系が多いので大手だけでなくベンチャー企業まで幅広い求人を扱っているということでしょう。

非公開求人が非常に多い

マイナビエージェントでは80%が非公開求人となっており、マイナビエージェントでしか応募できない独占求人もあります。非公開求人の多さはマイナビエージェントが持つ情報の専有性のあかしであり独自の案件をたくさんもっていることを意味します。

サポート力に定評あり

私も過去に利用したマイナビエージェントはサポート力に定評があり、私自身も手厚いサポートを実感した経緯があります。それで一番におすすめしているわけですがその理由の一つに、書類の添削や面接対策をうざいくらいにやってくれる(笑)という点があります。

マイナビエージェントでは「その企業は書類のどこに注目しているか」などを客観的にアドバイスし、通過率向上につなげています。さらに、キャリアアドバイザーが対面や電話で求職者からお話を伺い、書類に書くべき親和性の高いエピソードや企業にとって魅力となるスキルをアドバイス。アピール力のある応募書類の形を、具体的にイメージしやすくしています。(マイナビエージェント

とあるようにマイナビエージェント独自の情報力によりこの企業ならどういうことを応募書類に書くべきかなどを的確にアドバイスしてくれます。そのためマイナビエージェントの書類通過率は他と比べても高かった記憶があります。

転職はなんと言っても面接対策につきる

就職でも転職でも面接以外アピールできる場所はそうありません。つまり面接でほぼ決まってしまうわけです。この際面接での身だしなみや基本的な受け答えがまずければアピールする前に落とされてしまうかも知れません。この点マイナビエージェントではキャリアアドバイザーが「各企業を担当している陸リーティングアドバイザー」からの意見も参考にして的確なアドバイスをしてくれます。

マイナビエージェントではそのような対策によって面接通過率を大幅に向上させているとういことです。結果内定につながるわけですね。私もこの裏情報(おそらくリクルーティングアドバイザーからの情報)により1社内定したことがあります。(そこに入社しました)

マイナビエージェントの「リクルーティングアドバイザー」は企業への営業を行う担当です。リクルーティングアドバイザーはおそらく企業経営者や役員などと接しどういう人材が好まれるのかなどの通常知りえない情報を知りうる立場なのでしょう。そういった情報が求職者にもらえるのがマイナビエージェントをおすすめする最大の理由です。

DODAデューダ

DODAデューダ
DODAデューダの最大の特徴は転職エージェントと転職サイトを併せ持っているところです。

試しに転職サイト(同じページにあります。)のほうで検索してみるとこんな数字が。

DODAデューダの転職サイト検索結果(求人数)

なんと64,690件もの求人が表示されました。

咥えて転職エージェントとしての機能も持ち合わせています。

転職ノウハウや情報のサポートが豊富

DODAデューダのページを見てみるとわかりますが転職ノウハウなどの情報が非常に豊富です。今現在の年収が妥当かどうかの「年収査定」などもあります。また向いている仕事を調べれるキャリアタイプ診断も利用することが出来ます。

豊富な求人情報(非公開含む)を持つエージェントサービス

非公開求人を含む10万件以上から転職希望者にあった求人を紹介してくれます。

転職エージェントは転職を迷っている方にも専門のキャリア・アドバイザーが相談に乗ってくれるのでまだ迷っている方にもおすすめです。

応募書類の添削・面接サポート

履歴書や職務経歴書の書き方や添削をしてくれます。また企業ごとに内情を知った担当者がアドバイスをしてくれたりもします。

応募書類の提出、面接日程の調整

転職サイトと違って転職エージェントでは書類の提出や面接日程の調整もしてくれるので大変便利です。

条件交渉

内定が出た企業に年収などの条件交渉をしてくれます。

働く道管理人

DODAの転職サポートは非常に手厚いので転職がはじめての方も利用しやすくおすすめです。

 

完全にモチベーションが無くなってしまう前に行動しましょう。あなたが「働くのがアホらしい」と思ってしまうのも無理のないことなんですよ。転職を少しでも意識したらエージェントの登録をおすすめします。また下記記事どのような会社が自分に向いているかの参考になるでしょう。

 

就職や転職をする前に

 

 

就職や転職をする前にあなたはもっと自分のことを知る必要があるのではないでしょうか。

当ブログの記事がお気に入りでしたらブックマークをお願いいたします。そして関連する「マインド」に関する記事を読んで下さい。

あなた自身を理解するお役に立てれば幸いです。

 

自分を知るための文章

 

働く意味とは-何のために働くのか真剣に考える人に

主観と客観-自分の意見と他人の意見のどちらが大事か【就活・転職前に自分を知る】

内向的な人間と外向的な人間の考え方の特徴【就活・転職前に自分を知る】

自分の性格は従順か人に従わないタイプか【就活・転職前に自分を知る】

 

働くマインドに関する文章

働くのが無意味だと思う前に-仕事でやる気を失わせる様々な理由

仕事に飽きたと感じた時にどうすればいいのか-適正か環境か

働くことに生きがいを感じられなくなってしまったら

就職して石の上にも三年我慢すべきか-仕事にも当てはまるのか

働く理由が世間体とお金のためだとしてもより意味のある理由がないわけではない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)