会社を辞めたい時
転職

会社を辞めたいみんなの理由は?客観視して冷静に分析しよう

会社を辞めたい…そう思った時すぐに行動できる人はなかなかいません。しばらく呆然とするのではないでしょうか。

その後、「この会社を続けることは出来ない」というマイナスのイメージに取り憑かれてしまいます。しだいに病んでいき、ついには耐えきれなくなって辞めてしまうパターンが多そうです。

それはそれで仕方ないとも言えますがあまりポジティブな辞め方ではないと思います。本来続けることも可能なのにネガティブになってしまって続けることが出来なくなるというのはあまりよくありませんよね。どうせならこう進むべきとはっきり自分の意思で選択し未来に向かって進むんだというポジティブな気持ちで転職していきたいものです。

そうするのが難しい一つの原因は、自分ひとりで考えてしまうことです。自分ひとりで考えてしまうことで決まった結論(辞めたいというネガティブなイメージ)がループしてしまい結局辞めるしかないんだという思考に陥ってしまうわけです。

そうならないためにはどうすればいいのか。ポジティブな辞め方をするにはどうすればいいのかを考えてみましょう。

辞めたい理由を客観的に分析する

以下はリクナビNEXTによる調査です。

1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
7位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)(リクナビNEXT転職理由と退職理由の本音ランキングBest10

このランキングで意外だなと思ったことは1位の上司や経営者の仕事の仕方が気にならなかったというものですね。

働く道管理人

正直私はつらいからやめるが一位だと思っていました。自分の価値観と相容れないから辞めるというのが一位なことに驚いています。

1位から10位までの会社を辞めたい理由を分類すると次のようになります。

  • 価値観が合わない
  • 人間関係がうまくいかない
  • 金銭面・待遇面の不満

具体的に割り振るとこうなります。

価値観が合わない

1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)

5位:仕事内容が面白くなかった(9%)

6位:社長がワンマンだった(7%)

7位:社風が合わなかった(6%)

人間関係がうまくいかない

3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)

金銭面・待遇面の不満

2位:労働時間・環境が不満だった(14%)

4位:給与が低かった(12%)

7位:キャリアアップしたかった(6%)

7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)

10位:昇進・評価が不満だった(4%)

社長がワンマンなども人間関係とも言えますが、やはり社長の考えが合わないということですから価値観の問題でしょう。こうしてみると以外に人間関係で辞める人は少なく、大多数が価値観が合わないためにやめるのだとわかります。私の勝手な分類ですが実に45%が価値観が合わないために辞めているということになります。そして42%が金銭面・待遇面の不満です。

まず第一に、自分以外の人がこのような理由で辞めているということを知ることにより客観的に自分が会社を辞めたいと考えることが妥当なのか検討することが出来ます。

働く道管理人

私から唯一アドバイスが出来ると知れば、それは行き詰まって勢いで辞めないということです。

辞めなくても良い理由(場合)と辞めざるを得ない理由(場合)

順番に見ていきましょう。先程の退職理由を見ると辞めざるを得ないものと辞めなくても大丈夫そうなものがあります。この辞めなくても大丈夫な理由で辞めてしまうと無駄にキャリアに傷がつくだけかもしれません。勢いで辞める前に少し考えてみましょう。

まず第一に価値観が原因の理由は妥協するのがなかなか難しいということです。例えば私の場合は某金融機関で働いている時顧客の損にしかならないビジネスだとわかり、その状態を受け入れられない、続けることは出来ないと考えて辞めました。おそらく続けていたら性格が歪んだかもしれませんし、鬱になるなどもっと大きなダメージを受けたことでしょう。

価値観と分類された中でも「上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった」については経営者はともかく上司なら異動願いを出すことで回避することが可能です。異動が出来ない場合は辞めざるを得ないかもしれませんけどね。

また金銭面・待遇面の理由もそのままでは改善が困難ですよね。給料が安い会社というのはいつまでも安い可能性が高いですから辞めざるを得ないと思います。しかし「会社の経営方針・経営状況が変化した」というのはちょっと微妙です。特に経営状況に関しては10年前くらいは航空会社は潰れかかっていましたが今では人気企業にも入っていたりします。必ずしも一時的な経営状況では判断しかねる部分があると思います。

まとめると価値観が相容れない場合と、金銭面・待遇面で耐えられない場合は辞めるしかないということです。そうでない場合異動でなんとかならないか考えてみましょう。転職でなくまず異動を考える理由は転職したからと言って状況が変わるとは限らないからです。特に上司などは転職先の方が悪い可能性も十分にあるでしょう。

理由を書き出す

まずは辞めたい理由を書き出してみみましょう。

辞めたい理由異動で対処できるか第三者の意見

こんな感じでで思いつくままに書きでしてみましょう。

その上で転職してもしなくても同じかどうか。異動でなんとかならないかをまず検討してみ見ます。その後異動ではどうにもならないものについて第三者の意見を聞いてみるといいでしょう。親でもいいですし知人でもいいです。意外と会社を辞めようと思ったことがある人って多いのではないでしょうか。

有益な意見が聞けるかもしれません。

会社をやめて別の会社に行ったら良い上司がいると思っているのか?などと言われるかもしれません。ここで「確かにな…やめてもかわらないかもしれない」と思うならそれもそれですし、「やり直してみなければわからない。とにかく今は最悪だ」と思うならそれもそれでしょう。

結局はやってみないとわからない部分が多いわけです。

今が最悪で動けは少なくともましになる可能性が高いと思えたらならそれは転職に踏み切るべきときだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)