出世の階段またはキャリアパスを登るサラリーマン
就職・転職活動のマインド

働く理由が世間体とお金のためだとしてもより意味のある理由がないわけではない

働く理由は世間体のため。

 

こんな言葉を耳にした時私は驚いてしまいました。

 

なんでそんなもののために働けるのか

 

と思ったのです。

私にとっては仕事というのはつらいだけのものではありませんでしたが、営業などの厳しい業種で働いてきたため働くことが楽だと思ったことはありません。常に数字や結果を求められる厳しい仕事をする中で世間体があるから続けなければならないなどと考えたことはありません。それでは動機が弱すぎます。

 

しかし、同じ時に聞いた一言で自分も例外ではないと思い知りました。

 

それはお金のために働いているのだということです。はっきり言って私ははじめから独立する気でしたからスキルを身につける以外ではお金のためと言っても過言ではありません。お金も非常に重要な要素です。

みんな同じようなものかもしれないな、その時思いました。

 

世間体のためやお金のために働くのはだめなのか

お金のためとか世間体のためとかいうのは間違ったことなのでしょうか。

私はそうは思えません。世間体はともかく会社で出世してモチベーションが高そうに見える人ですらお金のために働いている面は否定出来ないはずです。また仮に成功して地位や名誉、会社でのポストを得たところでその地位を失ったときの世間体というのは日本人なら多少は考えるはずです。

結局はやめて無職になると世間体が悪いというのと変わらないのではないでしょうか。

つまり働くのをやめたら世間体が悪いということは誰でも考えていることなのです。

世間体というのは島国である日本独特(特に強いという意味で)のものでしょうけど完全にそこから離れられる人も日本人では非常に少ないのではないかと思います。

働いているのは世間体のためというのは思っている以上に多くの人に当てはまると思います。

 

貯金があったら働くのか

500万円の偽札をひけらかすスーツの男性

一生生きていけるだけの貯金があっても働く人はかなり多いかもしれません。

自分なら会社には務めません。ストレスなく出来る仕事をずっと続けるでしょう。暇ですしね。しかし多くの方はフリーランスという立場でさえ世間体が悪いと思ってしまうのではないでしょうか。

日本では世間=会社の集合体なのであり、どこかしらサラリーマンが一番安定していて正しいのだと言う考えはありますよね。

この考えは日本人にあまりに強く根付いているのでありだからこそ一生食えるだけの貯金があってもサラリーマンでいることを選ぶ人がいるのでしょう。全く信じられません。しかしそれでも私だってお金のために働き続けるでしょう。お金はいくらあっても困るものではないしあったらあったで投資に使えるからです。

お金のために働いている側面は相当強くこれは全員に当てはまると思います。

金のためじゃないという方が嘘があると思います。せいぜいお金のためでもあるが、やりがいのためだくらいにしておいたほうがいいでしょう。

より高次の価値観のために働いていればすばらしいというわけでもない

マズローの5段階欲求説や衣食足りて礼節を知るという言葉にあるように、人間はある欲求が満たされてからでないと高次な欲求を求めることは出来ないのです。独立や自己実現のために働いていると思っていた私ですら結局はお金のためにも働いているということを認めざるを得ませんでした。自分を偽っても仕方がありません。

例えば1,000万円稼いでいて子供もおらずお金を自由に使える方はそれほどお金は必要ないと思うかもしれません。そして自分のやりがいのために働くのだと思うかもしれません。しかし子供が出来て1000万円でも充分でないと思ったらまたお金のために働き始めますよ。そうじゃないなら1000万円の仕事を捨ててやりがいはあるけど給料が安い仕事にいけばいい。まれに人の良い方でこういう方がいますが例外だと思います。ほとんどの人は高給の仕事を選ぶでしょう。

したがってやりがいと生きがいのために働いているという人であってもそれは金銭面の欲求が満たされているからに過ぎないと言えます。急に借金だらけになって家計が火の車になってもお金のためには働かないと言えるでしょうか。言えるわけがありませんよね。

世間体やお金が働く意味の一部だとしてもそれが全てであることは必然的ではない

問題、分析、解決の英語

今働いているのが世間体とお金のためだとしてもそれが結論だというわけではありません。

僕が聞いた悩みでは世間体とお金のためだけにずっと働いていけるだろうかというものですが、世間体とお金のためだけに働くべきだと言うわけでもありません。

単に欲求が満たされてないからお金が必要なだけですし、育ってきた価値観から世間体に反することが出来ないだけです。それはその2つ以上の価値観を追求することと矛盾しません。

お金や世間体を守ることに加え高次の価値観を追求することが出来る

これは例えばある人の場合にはやりがいであり自己実現であり達成感でしょう。

しかし皆がこのように考えなければならないわけではありません。例えば趣味に生きることを考えてみたら?

あるいは家族のためというのもいいかも知れません。誰かのためにという目的はお金や世間体を守ることよりは高次の価値観でしょう。

自分は趣味に生きるために日々働いているのだ。または早期リタイアして趣味に没頭するために今頑張るのだでもいいのではないでしょうか。

または家族のために働くのだと思い、そこから世間の多くの人や恵まれない人のために働くのだと考えてもいいでしょう。

要するに今あなたが全てだと思っていることに働く意味を限定する必要もありません。もっと言えば経済的自由を得るために今はスキルを磨くのだと考えてもいいです。

お金に使う目的を加えるとお金のためより大きな目的になる

より高次な目的ということを考えていくと結局はお金がかかることに気づきます。しかしそれは逆にお金はそれ自体が目的ではなくなにかに使うためにあるのだと気づかせてくれます。

人生の目的の一つが素晴らしい家を持つことだったとしましょう。家は人生においてとても重要なものなので家のために働いても何もおかしくないでしょう。しかししれだって結局は家を買うためのお金のために働いているわけです。

しかしそうなるとお金のためでなく家のために働いているという気持ちになります。配偶者が幸福になるためだってお金はある程度いりますから同じことです。

お金のために働いていると思ってしまう状態はお金を使う目的が欠如している状態

家もそうですが例えばワイルドなキャンプが好きなので田舎に山を買いたいという場合でもまずはお金がいります。しかしその人はお金のために働いているのではなく山を買うためにお金を溜めていると思うでしょう。そういう状態になれば単にお金のために働いているわけではないとわかります。

人生においていろいろやりたいことがあるがそれを実現するにはお金がかかるというだけです。より直接的な目的がはっきりしていればお金のためだけに働いているなどとがっかりすることもありません。

なのために使うお金なのかはっきりさせるようにしましょう。

働くこと自体が働く目的でもいい

結論としてはお金や世間体のために働いていることも否定できないがそれ以上の働く意味を求めることもまた矛盾しないということです。人生においてやりたいことや実現したいことがはっきりすればするほどお金は手段であって目的ではないとわかってくるでしょう。

さらに言えばあなたがどの地点を目的にしているのかわかればキャリアパスを定めることも可能になります。あなたは何を得る必要があってそのために会社でどういう経路をたどればいいのかということです。キャリアパスを定めることにより不安定さがなくなり明確な目的意識と安定感を得られるようになるでしょう。

※キャリアパスとは、ある職位や職務に就任するために必要な業務経験とその順序、配置移動のルートの総称。噛み砕いていうと、キャリアアップの道筋です。(エン転職)

 

キャリアパスを明確にすることで働くこと自体を働く目的と感じることも出来ます。会社に務めたらそこで出世することだって有意義な目的です。お金や世間体以外の目的を見出すことは全然不可能じゃないのです。

 

同じ会社で働く意味が見いだせないならやりがいのある仕事を探すことも必要です。自分のキャリアのイメージを持てる会社へ転職することも検討してみてはいかがでしょうか。あなたに必要なのはキャリアパスを描ける別の会社なのかも知れません。

 

転職を検討するならまずは自分を知ることが重要です。自分を知るための記事やマインドに関する記事を読むのもおすすめです。自分ついてよく知り良い人生を歩んでくださいね。

今の会社では働く意味を見言い出せず転職が必要だと思った方は転職エージェントの登録がおすすめです。転職は思いついたら行動しないと機を逸してしまうこともあります。転職エージェントのキャリアアドバイザーと面談すれば自分にもっと向いた会社や業界があるのか少なくとも今よりははっきりする音もいますよ。

転職エージェントは総合型大手転職エージェントと特化型転職エージェントに分かれる

転職エージェントを選ぶ前にエージェント各社はその強みや特色で大きく2種類に分かれると知っておくべきです。総合型の大手はその名の通りあらゆる分野においてある程度の情報力を持ちます。逆に特化型の転職エージェントは規模は小さいながらある分野に置いては大手に負けない情報量を持つわけです。この違いを理解していないと見当違いの転職エージェントに訪問して無駄な時間を費やすハメになる可能性もありますのでよく理解しておいて下さい。

おすすめの総合型転職エージェント(大手)

 

マイナビエージェントのヘッダー画像

マイナビエージェント

マイナビエージェントは幅広い分野の求人を扱っている大手総合転職エージェントです。

公式サイトによれば業種別求人率(看護師・薬剤師を除く)は、

  • IT・通信系33.6%
  • メーカー系25.7%
  • サービス・マスコミ系8.0%
  • 金融コンサルティング系7.7%
  • 流通・小売・専門店系9.5%
  • 商社系2.5%
  • 不動産・建設系5.8%
  • その他7.1%

となっています。

職種別求人率(看護師・薬剤師を除く)は以下のようになっています。

  • IT・インターネット・通信19.3%
  • 機械・電子、電子・素材8.7%
  • 医薬・医療機器・バイオ9.2%
  • 流通・消費財・アパレル・フード1.3%
  • 不動産・建設2.4%
  • 金融・コンサルティング3.1%
  • クリエイティブ系5.0%
  • 営業8.5%
  • 経営企画管理部音全般9.7%
  • その他

これを見るとIT系に非常に強いことがわかりますね。ベンチャ企業はIT系が多いので大手だけでなくベンチャー企業まで幅広い求人を扱っているということでしょう。

非公開求人が非常に多い

マイナビエージェントでは80%が非公開求人となっており、マイナビエージェントでしか応募できない独占求人もあります。非公開求人の多さはマイナビエージェントが持つ情報の専有性のあかしであり独自の案件をたくさんもっていることを意味します。

サポート力に定評あり

私も過去に利用したマイナビエージェントはサポート力に定評があり、私自身も手厚いサポートを実感した経緯があります。それで一番におすすめしているわけですがその理由の一つに、書類の添削や面接対策をうざいくらいにやってくれる(笑)という点があります。

マイナビエージェントでは「その企業は書類のどこに注目しているか」などを客観的にアドバイスし、通過率向上につなげています。さらに、キャリアアドバイザーが対面や電話で求職者からお話を伺い、書類に書くべき親和性の高いエピソードや企業にとって魅力となるスキルをアドバイス。アピール力のある応募書類の形を、具体的にイメージしやすくしています。(マイナビエージェント

とあるようにマイナビエージェント独自の情報力によりこの企業ならどういうことを応募書類に書くべきかなどを的確にアドバイスしてくれます。そのためマイナビエージェントの書類通過率は他と比べても高かった記憶があります。

転職はなんと言っても面接対策につきる

就職でも転職でも面接以外アピールできる場所はそうありません。つまり面接でほぼ決まってしまうわけです。この際面接での身だしなみや基本的な受け答えがまずければアピールする前に落とされてしまうかも知れません。この点マイナビエージェントではキャリアアドバイザーが「各企業を担当している陸リーティングアドバイザー」からの意見も参考にして的確なアドバイスをしてくれます。

マイナビエージェントではそのような対策によって面接通過率を大幅に向上させているとういことです。結果内定につながるわけですね。私もこの裏情報(おそらくリクルーティングアドバイザーからの情報)により1社内定したことがあります。(そこに入社しました)

マイナビエージェントの「リクルーティングアドバイザー」は企業への営業を行う担当です。リクルーティングアドバイザーはおそらく企業経営者や役員などと接しどういう人材が好まれるのかなどの通常知りえない情報を知りうる立場なのでしょう。そういった情報が求職者にもらえるのがマイナビエージェントをおすすめする最大の理由です。

DODAデューダ

DODAデューダ
DODAデューダの最大の特徴は転職エージェントと転職サイトを併せ持っているところです。

試しに転職サイト(同じページにあります。)のほうで検索してみるとこんな数字が。

DODAデューダの転職サイト検索結果(求人数)

なんと64,690件もの求人が表示されました。

咥えて転職エージェントとしての機能も持ち合わせています。

転職ノウハウや情報のサポートが豊富

DODAデューダのページを見てみるとわかりますが転職ノウハウなどの情報が非常に豊富です。今現在の年収が妥当かどうかの「年収査定」などもあります。また向いている仕事を調べれるキャリアタイプ診断も利用することが出来ます。

豊富な求人情報(非公開含む)を持つエージェントサービス

非公開求人を含む10万件以上から転職希望者にあった求人を紹介してくれます。

転職エージェントは転職を迷っている方にも専門のキャリア・アドバイザーが相談に乗ってくれるのでまだ迷っている方にもおすすめです。

応募書類の添削・面接サポート

履歴書や職務経歴書の書き方や添削をしてくれます。また企業ごとに内情を知った担当者がアドバイスをしてくれたりもします。

応募書類の提出、面接日程の調整

転職サイトと違って転職エージェントでは書類の提出や面接日程の調整もしてくれるので大変便利です。

条件交渉

内定が出た企業に年収などの条件交渉をしてくれます。

働く道管理人

DODAの転職サポートは非常に手厚いので転職がはじめての方も利用しやすくおすすめです。

 

就職や転職をする前に

 

 

就職や転職をする前にあなたはもっと自分のことを知る必要があるのではないでしょうか。

当ブログの記事がお気に入りでしたらブックマークをお願いいたします。そして関連する「マインド」に関する記事を読んで下さい。

あなた自身を理解するお役に立てれば幸いです。

 

自分を知るための文章

 

働く意味とは-何のために働くのか真剣に考える人に

主観と客観-自分の意見と他人の意見のどちらが大事か【就活・転職前に自分を知る】

内向的な人間と外向的な人間の考え方の特徴【就活・転職前に自分を知る】

自分の性格は従順か人に従わないタイプか【就活・転職前に自分を知る】

 

働くマインドに関する文章

働くのが無意味だと思う前に-仕事でやる気を失わせる様々な理由

仕事に飽きたと感じた時にどうすればいいのか-適正か環境か

働くことに生きがいを感じられなくなってしまったら

就職して石の上にも三年我慢すべきか-仕事にも当てはまるのか

働く理由が世間体とお金のためだとしてもより意味のある理由がないわけではない

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)