転職エージェントは複数登録するべし
転職エージェント

転職エージェントは複数登録するべき-特色を見極めて使う必要性

いざ転職しようと思ってもどうすればいいかわからない。転職ってわからないことだらけですよね。しかし迷ってばかりでは一歩も進みません。わからなくてもどのように転職活動をすれば成功するのか勉強しながら進めるべきでしょう。転職について多くの方がわからないことの一つはどの転職エージェントに登録すればいいのか、どれくらいの転職エージェントに登録すればいいのかなどでしょう。

そのうち転職エージェントに複数登録するべきかについてまずは説明します。転職エージェントに複数登録すべきだとわかれば転職エージェントを絞ることも出来ますね。

転職エージェントに複数登録すべき理由はいくつかああります。これらの理由は転職エージェントとの付き合い方にも関係してきますのでよく理解した上で転職を進めて下さい。

転職エージェントは複数利用すべきなのか

転職エージェントに複数登録すべきと言っておいていきなり疑問形ですね笑

しかし転職エージェントに複数登録すべかは場合によって異なります。

どのような人が転職エージェントを一つに絞るべきなのかを認識しておいたほうがいいでしょう。

在職中の方は転職エージェントを1つに絞るべき

もしあなたが在職中なら複数の転職エージェントに登録して何度も面接に行ったりそれぞれの転職エージェントでいろんな企業との面接スケージュールを同時並行していくことなんてそうそう出来ませんよ。その場合は転職エージェントを2つ登録してみた上で1つに絞るかはじめから一つに絞りましょう。転職エージェントは複数登録に越したことはありませんが時間に制限があるなら仕方ありません。時間がないのに複数登録して無理をすると転職中も先方に迷惑をかけたり余裕がなくなって自分も迷うだけです。

在職中の方が一つだけ選ぶならマイナビエージェントがおすすめです。2つから1つに絞るならマイナビエージェントを中心に、パソナキャリアDODA転職エージェントで比較するとよいでしょう。担当者が合わない場合もあるので一社で駄目だと思ったら別のエージェントに登録するというのもいいと思います。

 会社をやめて転職活動をする方は複数の転職エージェントを

会社をやめて時間がある方は複数の転職エージェントを利用しましょう。転職を成功に導くために複数の転職エージェントに登録することは意味があるからです。この記事では会社をやめて転職活動をする方を前提に書き進めていきます。

転職エージェントの複数掛け持ちは問題ないのか-注意点は?

転職エージェントの担当者との関係を考えると複数の掛け持ちは悪いような気がするかも知れません。ぶっちゃけた話私も過去に不動産営業をしていた頃お客さんが他の不動産屋さんも掛け持ちしていたら嫌でしたね。しかし転職エージェントではそれを気にする必要はありません。

転職エージェントにとっても自分のところで決めてもらった方がいいに決まっていますが、情報量が限られるため他の転職エージェントを相談者が利用していても当然だと考えます。不動産の場合情報がある程度共通ですので掛け持ちする意味は殆どありませんけどね。

転職エージェントには他のエージェントも利用していることを伝えておく

転職エージェントに悪いなと思って他のエージェントに登録していることを隠すあなたに紹介される求人に影響が出てしまいます。例えばA社で紹介された案件がいいと思ってて応募した場合、B社でも同じ案件を紹介されたとします。その時、B社で「その案件は他社で紹介されたので」と断ればいいのですが、「その案件はちょっと」とか「うーん、あまり興味がわかないですねー」とか答えてしまうと本当はいいと思っているのに同系統の案件を紹介されなくなってしまいます。

転職エージェントへの印象動向ではなく、正直に言ったほうがいいというような議論ではなく、単にあなたのニーズが伝わりづらくなるから(嘘を付くのは)やめた方が良いということなのです。

つまりこれは相手に自分のニーズを伝え自分の紹介して欲しい求人が着やすくするためですので聞かれなくてもそう伝えておいたほうがいいということです。他のエージェントも利用していますとか、他社ですでに紹介されましたとか伝えるようにしましょう。

時間管理はきっちりと、手帳も用意しよう

複数の転職エージェントを使っていると、面接の予定がダブルブッキングしたり担当者が提案してきた面接の日程がかぶってしまうことがあります。そのようなことのないようかぶったらその時点で都合が悪いことを伝え別の日に予定を組んでもらう必要があります。手帳にその都度書き記して重複なく余裕を持って行動できるようにしましょう。

転職エージェントを掛け持ちすれば当然経費も増える

掛け持ちするデメリットとして転職エージェントの担当者との面談で交通費がかさむことです。その場合でも転職には一定のコストが掛かると考え目先のお金をケチらずに活動したいものです。何度も足を運ぶのが意味がないと思うなら電話を書けてみるなど意思疎通はみつにしておきましょう。連絡があまりないと他で決まったと思われ求人情報の紹介がなくなることがあります。

転職エージェントを複数使うメリットや使うべき理由

転職エージェントを複数使うべきなのは転職が有利になるからだとはじめに書きました。転職を成功させる秘訣の一つが転職エージェントを複数使うことです。それではその具体的な理由について見ていきましょう。

転職エージェントを複数使うと非公開求人の情報量が増える

私は不動産屋をやっていたのでなんで転職エージェントが求人を非公開にするのかわかります。不動産では物件のオーナーさんから媒介契約をもらうのですがどの物件のオーナーさんがどの不動産屋さんなのかは公然とは知られていません。そこで自分で物件のオーナーさんに当たり媒介を自分のお店でしてもらうように営業するわけです。自分のところで契約している家主さんが他の不動産屋さんとも契約してしまうと損をするので不動産のそういった情報は出来る限り秘匿されているわけです。

それと同じように転職エージェントにとっては求人情報こそが商材です。全部公開したら他社がその会社に営業して自分のところでも紹介できるようにするでしょう。それを防ぐために求人情報の多くは非公開になっているのだと思います。

つまり、転職エージェントが扱う求人情報はどうしても偏りが出るわけです。ある転職エージェントで扱われてる案件がある転職エージェントでは紹介されないということになります。

それを防ぐために複数登録するわけですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)