はじめに言っておくことがあります…。
面接って言ってもやはりしょせんは人間がやること。結論から言えば好き嫌いでしかないです。
このことをわかっていないと苦労するでしょう。結局転職で落ちる理由は好き嫌いが非常に大きいし、どんなに行きたい企業でも面接官が嫌いだと思えばまず落とされるでしょう。
しかし、企業もそのことをわかっているはずです。企業から見れば入社前のあなたはまさに人財でありダイヤの原石でしょう。一生懸命働いてくれる人がいればそれだけ会社の成長につながるから採用するわけです。
そこで企業はどうするか。
面接官を複数おくんです。違うタイプの。面接官が少ない企業は人事担当者によろバイアスを受けやすいと思いますし、そういう意識が少ないと言えるでしょう。独立している私から見れば一番人を見る目があるべき経営者や企業幹部がまず面接をして、その後人事担当者に任せるべきではないかと思いますが、ほとんどの会社はまず人を見る目がない人がふるい落としして、そのあと経営者や幹部が面接するように鳴っています。
私の経験では人事部なんて営業が出来ない人間がいくところでしたし営業マン以上に人を見る目があるとも思えません。
つまり、入社時の面接では必ずしもあなたの本質や本姓を理解してもらえるとは限らないということです。
ここでいくつか前提を挙げておきましょう。
- 人を見る目がある人間は限られる。ある程度の人生経験や器の大きさ必要なので多くの人事担当者は応募者の本質・本性や可能性を見極めるほどの実力はない
- 企業幹部はそれなりに実力がある場合が多い。人を判断する能力もある(場合が多い)。
つまりあなたは自分自身をある程度理解してもらうまでには理解されない段階の面接をパスする必要があるのです。
大前提として、面接で自分のことをぶっちゃけるかどうかというものがあります。私の考えでは自分のことはできるだけぶっちゃけた方が良いと思っていますが人次第です笑
めちゃくちゃ性格の悪いやつが自分のことをぶっちゃけたところで嫌われるだけですよ笑
正直長いこと人のことを見てきて嫌われるしかない人間って結構いるなと思います。そんな人が自分のすべてをぶっちゃけたところで嫌われて落とされるのが関の山です。その場合、自分の本心はさとられないようにすべきでしょう。人によって取るべき手段が違うということです。そのためいくつかの対策からあなた自身でどのような戦略を取るか決めてピックアップしていただきたいと思います。
前提はこれで終わりです。
面接に落ちる理由
面接に落ちる理由はその段階によってことなります。
すでに言ったとおり面接官の力量は立場からも違いが出るのは当然ですよね。時々会社出たての若い人が面接担当者をやっていることがありますが、まだ経験もない若い人に他人の何が見れるの?と思ってしまいます。
つまり、面接の段階が早ければ早いほど見られるのは表面的なことだということです。
ビジネスマナー、人としての態度、常識
社会に出る上でまず採用担当者が見極めなければならないのがあなたがまともな常識を持っているかどうかです。いくら仕事が出来る人間でも粗暴に振る舞ったり孤立したり遅刻欠席が多かったりしては使えないどころか会社としてはマイナスでしょう。あなたのいい加減な態度でこの人は遅刻しそうだし、下手すると無断欠席しかねないなんて普通はおもわれませんがそこまでいい加減に見えたらまず受かるはずがありません。
笑顔があるか、前向きか
社会に出るといろいろ大変なことはありますし、残業もしなければなりません。しかもその残業は無給だったりするのです。そういうことがわかっている面接官はそういった会社の矛盾にも耐えられるかどうか審査しなければならないでしょう。そのためあなたの忍耐力や困難を乗り越える前向きさがあるかどうか確認する必要があるのです。またチームワークのためにも暗いだけの人を取るわけにはいかないでしょう。
そのため、笑顔があるか、ポジティブな思考を持っているかがとても大事なのです。
会社のことを理解しているか、会社に対する思いの強さ
会社に属してこのままやっていこうと思っている人は多少なりとも会社に対する帰属意識や愛着を持っているものです。それが会社のブラック労働に不満をもっていたとしても同時に「私の会社であり帰属している集団だ」という意識もあるのです。
だから応募者であるあなたが「この会社のこんなところがめちゃくちゃ好きです」みたいなことを言えば人事担当者はやはり嬉しいわけです。しかし、同時に会社に入ってもいないあなたがわかるわけもないことを言えば「あなたになにがわかる」とか「しらじらしい」とか思われるのも否めません。
私が昔感じていたことは、まさにその会社に入ってもいないのに「御社の社風」なんてわかるわけがないということです。そこで私はこの手の質問は適当に流すことにしていました。
しかしこの場合にも手はあります。それは質問するということです。社内のことは入社前にはわからないのは当然です。しかし、わからないので知りたいという気持ちが伝われば「志望度が強いんだな。表面的にはわからない部分も含めて会社に関心を持ってくれている」と思ってもらえます。