転職ではほとんどの場合に面接がありそこでの自己紹介・自己PRが転職活動の成否を決める重要な要素となります。
にもかかわらず多くの人はそんなに面接対策もしなければ、自己PRも練らずに面接に行っているように見えます。それは集団面接も見てきたので私にもわかります。
面接対策は「転職エージェントの面接対策サポートサービス」を使うのもおすすめです。しかしそれだけでは十分じゃないでしょう。なぜならそこで得られるサポートはしょせん万人向けのものであり、あなたが突出するためのものではないからです。
転職エージェントの面接対策サポートでは不十分な理由
転職エージェントの面接対策ではマナーのような一般的な事項が中心となるはずです。なぜなら応募者に無理をさせて失敗させて落としてしまっては自分たちの利益にもならないし責任も取れないからです。
そのため自然と転職エージェントの面接対策サポートは無難で当たり前のものになりがちです。

しかしそれでは選考を進むことはできない
実は私は転職先企業選びには失敗したものの、面接などは次々パスして最終選考まで進むいわゆる「転職巧者」だったのです。
そして役員面接では次のように言わしめたものです。
人事部長または秘書の方
「社長(または専務など)がこれほど長く面接したのはあなたが初めてです。」
当然ですがこのような状態になれば採用されるに決まっています。ではどのよぷにすれば企業の面接で良い印象を与え採用されることになるのでしょうか。その秘密を特別に暴露したいと思います。
転職の面接での自己PRのポイントは「オリジナリティ」
転職の面接は自己PRの場です。色々面接官から質問があると思いますが、それに対しどれだけ自己PRが出来るかどうかが面接の成否のポイントとなるわけです。そしてその鍵はオリジナリティです。
オリジナリティが重要である理由をこれから説明します。
転職の面接でオリジナリティが重要は理由は、それが差別化につながるからです。要するにインパクト(強い印象)が重要です。ではなぜインパクト(強い印象)が重要なのか。
転職の面接官も人間、いつも同じことを言う人間ばかりでうんざりしている
知ってましたか?面接官は暇で退屈してるんですよ。
あなたは緊張してそんなこと信じられないかもしれませんが、面接官はものすごい退屈しているんです。いつも同じことを言う人ばかりで退屈なんですよ。もう面接なんて早く終わらせたいんです。そしてこう思っています。
「こんな似たようなことしか言わないやつらばかりで一体誰を選べばいいんだよ…」
こう思っているんです。
転職の面接で面接官を退屈させないだけで選考が進む可能性が高い
面接官は暇で退屈しきっているので刺激に飢えています。そこで皆が退屈で平凡なことばかり言うなか、あなたがユニークで面白いことを言えば面接官は「面白いから次の選考に進めよう」と思うに決まっているんですよ。しょせん暇つぶしでもあるからです。
そして、転職の成否のもう一つのポイントがこれです。
結局は役員クラスに判断されなければ意味がない
日本の会社とは言え、役員クラスにはそこそこの実力者がいる場合が多いです。なんだこんなおっさんかと思う例もなくはありませんが、それなりの経験や人間力を持っている人も多いです。
面接ではこのクラスの人に判断してもらわなければ意味がありません。あなたのどんな才能を見出すことが出来るかは相手の人間力によるのです。なので下っ端に見透かされて切られているようでは面接をやっている意味がないんです。
面接では役員面接まで進むことが重要なポイントだと記憶して下さい。
企業の求人や求めるもの(ニーズ)を理解しておく必要はある
いくら面接でインパクト(強い印象)が大事だからと言って企業が求めている人と全く違う人材では選考を進むことは難しいでしょう。また、企業の求めている人物像とあなたがかけ離れているのに無理やり合わせても意味がありません。入社したら確実にミスマッチになるのでむしろそこで選考を辞退したほうがいいです。例えば、うちは体育会系のマッチョな人を求めています!なんて企業もありますが、私はバリバリの文科系だけどこの企業が人気だから入りたいとか思ってもうまくいかないに決まっています。
企業の求人ニーズを理解しておくことは失敗しない転職の観点からもとても十町ですよ。
成功する自己紹介・自己PRのやり方
過去に何度も最終面接まで進んだ私がやっていたのはこれです。
何があっても必ず自分に都合のいい話題に持っていく

これがポイントです笑
面接でいかなることを聞かれても関係ありません。常に自分が話したいことにこじつけるのです。人間人の話なんて数%しか頭に入っていないそうです。なので強引にこじつけてもそのまま話が進むか場合多いです。
面接官が「あれ?」となる時もたまにありますが、別に理屈をつけてまた自分が話したい話に持っていくのです。それは自分の長所をアピールできる話であかまいません。例については少し後で書きますね。
このこじつけで自分の話したい話に持っていく、ということが出来ると話に詰まってマイナス評価されることがなくなります。周りはしどろもどろしているのに自分だけはどうどう話せるので良い印象を与える可能性が高いです。ただし全く脈絡のない話にしてしまうと、面接官の顔に「????????????」と浮かびますのである程度の論理的能力が必要です。
転職の自己PRと質問回答例文
転職でオーソドックスに「あなたの強みはなんでしょうか」と聞かれたら素直にそれを答えればいいわけですが、その場合でも相手に強く印象づける話し方があります。
それはストーリーを用いるということです。
例えばあなたの強みが腕っぷしが強いことだったとして、
私は喧嘩が強いです。なので中学では番長をやっていました。今では人に暴力は当然振るいませんが、リーダーシップについて学べたと思います。
と答えたとします。この中にもすでに喧嘩が強くて番長になった(今時言わないですが笑)というエピソードがあります。人間にはエピソード記憶というものもあるのでただ喧嘩が強かったというより記憶に残ります。
しかしそれ以上にもっと情景がイメージ出来る(感情を含めた)エピソードを加えるともっといいです。
「私は中学1年生まではいじめられっ子でした。でも中学に入って柔道部に入ったところめきめき上達したんです。それからしばらくして、小学校から私をいじめていたいじめっ子が廊下で後ろから頭を殴ってきたんです。私はかっとなってとっさに背負い投げをしました。そしたら今までいじめていたそいつが、ただうなっていたんです。私はそこでなんかスイッチが入ってしまい、無理やりそいつを断たせては2回、3回と背負い投げをしました。そして最後に巴投げでぽーんとやったんです。次の日から私は級友からあいさつされる存在になりました」

冗談も含んでいますので実際にこの通りやってはダメです笑
「…こうして私は番長的な存在になったんですが、いわゆる不良とつるむようになって私が唯一嫌だったのは、やはり【いじめ】だったんです。私はいじめだけはいやだったのでそれをする奴には厳しく接しました。おかげで…と自分で言うのは何ですが、私のいた中学(同学年)ではいじめというものは存在しなかったと思います」
これでどうでしょうか。いかにもなストーリーの中でこの人が正義感が強く人情深く、弱者をいたわる性格が伝わってくるでしょう。こんな風にストーリーがあると人間「なるほどなあ」と納得するものなんです。いかにもな背景があるのとないのでは信ぴょう性が違うんですね。しかもこんな話があれば面接官は退屈しませんから良い印象も間違いなしです。
その後「たばこは吸いましたか?」とか色々聞かれるかもしれませんがそれは自己責任で載り切ってください笑
まとめ
以上で面接対策の自己PRのやり方に関する説明は終了です。
ポイントは、
オリジナリティを出すこと
必ず自分の得意な話に持っていくこと
ストーリー性を出して強く印象付けること
です。
これができればあなたも最終面接である社長面接や役員面接までたどり着く可能性を挙げて採用される確率も高まるでしょう。
関連記事として「嫌われないことがいいとは限らない(準備中)」をおすすめします。
面接対策で主観性と客観性が重要
以上の面接対策では主観的なアピールが中心になっています。それに対し転職エージェントの面接対策では客観的なアドバイスを受けることができます。なので転職エージェントにも必ず登録しておくようにしましょう。次のうちから2つの転職エージェントに登録することを押す目致します。