土日休みの仕事(正社員)に転職したい場合に注意すべきこと
転職

土日休みの仕事(正社員)に転職したい場合に注意すべきこと-完全週休二日制と週休二日制の違い

私はほぼ土日休みでない仕事ばかりしてきました。土日休みの仕事が良いと思ったことは特にありませんが、土日休みじゃない仕事のほうがブラックな確率が高い気がします。

何故土日休みじゃない仕事はブラックなのか。おそらく休日を取るという感覚が薄いのではないでしょうか。

土日休みじゃない業界の代表として不動産が挙げられると思います。不動産は基本水曜休みですが予算を達成していないとガミガミ言われるので始めのうちはほぼ無休で働いていました。

そんな生活を送っていると土日休みに憧れるかもしれませんね。土日休みの会社に転職する前に土日休みのメリットやデメリットについて認識しておきましょう。

土日休みの会社のメリット・デメリット

まず第一に土日休みの会社が世の中の大半です。つまり休みが被ることになります。そのためなにをするにも他の人と行動が重なるためサービスを提供する側からすると需要の多い時期のお客さんになります。

つまり何をするにもどこへ行くにも混んでいて割高です。

同時に他の人も休みの可能性が高いので友人と休みが被って一緒に出かけることも出来るかもしれません。

土日休みじゃない会社は休日の感覚が薄い気がする

すでに言いましたが土日休みじゃない会社って社員を休ませる感覚が普通じゃない気がします。会社の都合で必要なら休まず働けという雰囲気です。上司に「達成してないのに休んでんじゃねーよ」なんて言われるようなら休みの感覚が正常じゃないので転職を考えたほうがいいかもしれませんね。

配偶者(旦那・奥さん)と休みがずれる

せっかく結婚をしても共働きの場合配偶者と休みがずれるかもしれません。そうすると結婚生活もすら違いが多くなり不仲になりやすいでしょう。そういうことまで考えるとやはり土日休みのほうがいいかもしれませんね。

土日休みは連休になりやすく計画が立てやすい

世の中は土日休み前提に回っています。そのため祝日や振替休日も土日前提に鳴っています。水曜休みだと祝日があっても連休にならんかったりそもそも祝日が休みでない会社もありますからね。正直祝日が休みの会社で働いた期間は短いのでよくわかりませんが今思えばカレンダー通りの方が良かったなと思います。

土日休みの会社の方が休日が多い可能性が高い

働く道管理人

今思えば土日休みじゃない会社はそもそも祝日が稼ぎどきだったりします。そうなると祝日も仕事は当たり前ですし、労働時間が長くなるだけでメリットは少ないかもしれませんね。

例えば不動産なんかはお客さんが休みの日しか案内できないわけですから祝日は休めないんですよ。大手にになるとその分の振替があるところもあるのかもしれませんがあまり聞いたことがないですね。

また小売業なんかも休日に客足が増えますから休みになることはないです。

そう考えていくと土日に休みのる業種の方が全体的な休暇日数も当然多いと考えられます。

土日休みじゃない会社にも唯一にして最大のメリットがある

働く道管理人

土日休みじゃないブラック企業の出身者として一つだけ言いたい!決して無駄ではなかったと思いたい笑

私は土日休みじゃない会社で大半を過ごしましたが無駄ではなかったと思います。それはつぎのような理由から。

土日休みじゃない業界は独立しやすい(独立志向)

これが唯一にして最大のメリットだと思います。実は私も独立志向だったからこそそういう業界に行ったのです。不動産業界は何だかんだブラックだといっても結局独立する人が多いですし他の業界よりはかなり成功しやすいでしょう。

独立志向が多いので実力がある人も多く働いて楽しいと言えば楽しいです。

逆に言えばこういった独立志向がない方はあえて土日休みじゃない業界は目指さないほうがいいかもしれません。ただブラックなだけで搾取されるだけですよ。

完全週休二日制と週休二日制

土日休みの会社と言っても落とし穴があります。完全週休二日制で土日休みなら毎週土日は休めますが週休二日制だと毎週土日休みというわけではないのです。

例を上げます。

  • 完全週休二日制で土日休み=毎週必ず土日が休み
  • 完全週休二日制で水日休み=毎週水曜日と日曜日が休み
  • 週休二日制で土日休み=毎週日曜日と隔週で土曜日が休みなど
  • 週休二日制で日曜日と第2第3水曜日が休み=日曜日と第2第3水曜日が必ず休み

このように完全週休二日制と週休二日制は異なるのです。土日休みがいいなあと思って入社してみたら土曜日は隔週だったなどありがちですから入社前にかならずチェックしておきましょう。

欲を言えばきっちり休みたい人は完全週休二日制の土日休みでしかも祝日もカレンダー通りのところがいいでしょう。

土日休みの会社に転職するなら転職エージェントがおすすめ

土日休みなど明確な条件やこだわりがある場合転職エージェントに登録するのがおすすめです。転職エージェントならキャリアアドバイザーがあなたの条件にあった求人を探してくれますから「完全週休二日制でカレンダー通りの休みを取れる会社」といった条件も間違わずに通るでしょう。

企業に直接応募する場合休みのことを細かく聞きづらかったりするので注意が必要です。

転職エージェントのキャリアアドバイザーにこの会社はぶっちゃけブラックなのかとかこの業界は休みが取りやすいのか取りにくいのかなどしっかり聞いたほうが間違いのない転職活動が出来ます。

転職は自分のやりたいことや身につけたい経験がはっきりしていることが一番重要です。独立したいのにハードな労働や少ない休日の会社を避けて独立しにくい業界に転職したりすることのないようしっかり自己分析しましょう。

逆にハードな仕事やブラック労働が嫌できっちりカレンダー通りに休みたいのになんとなく興味があるからとブラックな業界に飛び込んだりしないことが重要です。

まずは転職エージェントに登録して自分の求めている条件の会社に応募しましょう。

転職エージェントは総合型大手転職エージェントと特化型転職エージェントに分かれる

転職エージェントを選ぶ前にエージェント各社はその強みや特色で大きく2種類に分かれると知っておくべきです。総合型の大手はその名の通りあらゆる分野においてある程度の情報力を持ちます。逆に特化型の転職エージェントは規模は小さいながらある分野に置いては大手に負けない情報量を持つわけです。この違いを理解していないと見当違いの転職エージェントに訪問して無駄な時間を費やすハメになる可能性もありますのでよく理解しておいて下さい。

おすすめの総合型転職エージェント(大手)

 

マイナビエージェントのヘッダー画像

マイナビエージェント

マイナビエージェントは幅広い分野の求人を扱っている大手総合転職エージェントです。

公式サイトによれば業種別求人率(看護師・薬剤師を除く)は、

  • IT・通信系33.6%
  • メーカー系25.7%
  • サービス・マスコミ系8.0%
  • 金融コンサルティング系7.7%
  • 流通・小売・専門店系9.5%
  • 商社系2.5%
  • 不動産・建設系5.8%
  • その他7.1%

となっています。

職種別求人率(看護師・薬剤師を除く)は以下のようになっています。

  • IT・インターネット・通信19.3%
  • 機械・電子、電子・素材8.7%
  • 医薬・医療機器・バイオ9.2%
  • 流通・消費財・アパレル・フード1.3%
  • 不動産・建設2.4%
  • 金融・コンサルティング3.1%
  • クリエイティブ系5.0%
  • 営業8.5%
  • 経営企画管理部音全般9.7%
  • その他

これを見るとIT系に非常に強いことがわかりますね。ベンチャ企業はIT系が多いので大手だけでなくベンチャー企業まで幅広い求人を扱っているということでしょう。

非公開求人が非常に多い

マイナビエージェントでは80%が非公開求人となっており、マイナビエージェントでしか応募できない独占求人もあります。非公開求人の多さはマイナビエージェントが持つ情報の専有性のあかしであり独自の案件をたくさんもっていることを意味します。

サポート力に定評あり

私も過去に利用したマイナビエージェントはサポート力に定評があり、私自身も手厚いサポートを実感した経緯があります。それで一番におすすめしているわけですがその理由の一つに、書類の添削や面接対策をうざいくらいにやってくれる(笑)という点があります。

マイナビエージェントでは「その企業は書類のどこに注目しているか」などを客観的にアドバイスし、通過率向上につなげています。さらに、キャリアアドバイザーが対面や電話で求職者からお話を伺い、書類に書くべき親和性の高いエピソードや企業にとって魅力となるスキルをアドバイス。アピール力のある応募書類の形を、具体的にイメージしやすくしています。(マイナビエージェント

とあるようにマイナビエージェント独自の情報力によりこの企業ならどういうことを応募書類に書くべきかなどを的確にアドバイスしてくれます。そのためマイナビエージェントの書類通過率は他と比べても高かった記憶があります。

転職はなんと言っても面接対策につきる

就職でも転職でも面接以外アピールできる場所はそうありません。つまり面接でほぼ決まってしまうわけです。この際面接での身だしなみや基本的な受け答えがまずければアピールする前に落とされてしまうかも知れません。この点マイナビエージェントではキャリアアドバイザーが「各企業を担当している陸リーティングアドバイザー」からの意見も参考にして的確なアドバイスをしてくれます。

マイナビエージェントではそのような対策によって面接通過率を大幅に向上させているとういことです。結果内定につながるわけですね。私もこの裏情報(おそらくリクルーティングアドバイザーからの情報)により1社内定したことがあります。(そこに入社しました)

マイナビエージェントの「リクルーティングアドバイザー」は企業への営業を行う担当です。リクルーティングアドバイザーはおそらく企業経営者や役員などと接しどういう人材が好まれるのかなどの通常知りえない情報を知りうる立場なのでしょう。そういった情報が求職者にもらえるのがマイナビエージェントをおすすめする最大の理由です。

DODAデューダ

DODAデューダ
DODAデューダの最大の特徴は転職エージェントと転職サイトを併せ持っているところです。

試しに転職サイト(同じページにあります。)のほうで検索してみるとこんな数字が。

DODAデューダの転職サイト検索結果(求人数)

なんと64,690件もの求人が表示されました。

咥えて転職エージェントとしての機能も持ち合わせています。

転職ノウハウや情報のサポートが豊富

DODAデューダのページを見てみるとわかりますが転職ノウハウなどの情報が非常に豊富です。今現在の年収が妥当かどうかの「年収査定」などもあります。また向いている仕事を調べれるキャリアタイプ診断も利用することが出来ます。

豊富な求人情報(非公開含む)を持つエージェントサービス

非公開求人を含む10万件以上から転職希望者にあった求人を紹介してくれます。

転職エージェントは転職を迷っている方にも専門のキャリア・アドバイザーが相談に乗ってくれるのでまだ迷っている方にもおすすめです。

応募書類の添削・面接サポート

履歴書や職務経歴書の書き方や添削をしてくれます。また企業ごとに内情を知った担当者がアドバイスをしてくれたりもします。

応募書類の提出、面接日程の調整

転職サイトと違って転職エージェントでは書類の提出や面接日程の調整もしてくれるので大変便利です。

条件交渉

内定が出た企業に年収などの条件交渉をしてくれます。

働く道管理人

DODAの転職サポートは非常に手厚いので転職がはじめての方も利用しやすくおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)